鈴木のり子のブログ

花粉症と果物(野菜)アレルギーの関係

花粉症の人は果物(野菜)アレルギーに要注意!

前回花粉症の方は、糖質(特に砂糖などの単純糖)を摂ることで症状が過剰に出やすくなるお話に触れましたが、糖代謝の問題に加えて、果物の食べ方に注意する必要があります。

食物で口の中にアレルギー症状?

花粉症患者の10人に1人は発症!? 口腔アレルギー症候群

花粉症と口腔アレルギー症候群、この2つの関係性を理解するには花粉症が発症する仕組みを知っておく必要があります。

花粉症の方は特定の花粉をアレルゲンとみなし、すでに体で作られているIgE抗体と反応、アレルギー症状を起こすのです。

特定の果物や野菜に含まれるアレルゲンの構造は、花粉のアレルゲンと構造がよく似ています。そのため特定の果物や野菜を食べると、花粉が侵入してきたと勘違いし、すでに体で作られているIgE抗体と反応、アレルギー症状を起こすのです。

花粉症の人は花粉症の時期に花粉を含んだ空気を吸い込むと、のどの奥の痒みや痛みなどの違和感を感じますが、果物アレルギーを起こしてしまうと果物を食べたときに同様の症状が出ます。

これは、食物アレルギーの一種、果物アレルギー(口腔アレルギー症候群)として果物を食べたときに口の中がしびれる、痛みがある、赤く腫れてしまうなどの症状が出るのですが、場合によっては、花粉症よりずっと重篤な症状として現れ、吐き気や下痢などの消化器症状が出たり、喘息発作を起して救急車を呼ぶ事態になることもあります。

花粉症と果物アレルギー

花粉症の人は果物アレルギーを起こしやすいのです。

旬の果物は美味しく、水分、ビタミンの補給によい食物ですが、花粉症の人は花粉が飛んでいるときは勿論ですが、飛んでいない時も注意が必要です。

具体的にどんな果物(野菜)に気をつけなければならないのか?
(口腔アレルギー症候群のことを、一般には果物アレルギーと呼びますが、実際は野菜も含んでいます。)
どんな花粉症の人が、どの果物(野菜)にアレルギーを起しやすいのか?

詳しく見ていきましょう。

花粉症の女性

花粉症の人が果物アレルギーを起こしやすいのはなぜでしょうか?

その理由は花粉症を起す花粉アレルゲン(原因となる抗原)と特定の果物、野菜が持つアレルゲンが共通するためです。口から入ったアレルゲンと花粉症を起こす抗体が反応してアレルギー反応を引き起こします。

自然界に飛散している花粉と違ってアレルギーを起こす果物(野菜)がわかれば食べないことで予防できます。

花粉症の人は果物(野菜)に注意が必要ですが、花粉症がない人でも起きる事があります。

何か果物(野菜)を食べた時に口に違和感を覚えた時はその果物(野菜)の種類をまず記憶しましょう。

果物を嫌がる幼児に無理に食べさせることもあまりお勧めできません。

しっかりと対策してアレルギー症状を少なくしましょう

自分でできる口腔アレルギー対策

加熱してアレルゲンであるたんぱく質を変性させると、反応が起こらないことが多いので
生食は避けて、加熱したものを食べる。

トマトサラダ ×    トマトソース 〇
果物の生食  ×    ジャムや缶詰 〇

ただ、反応が敏感な人だと、
加熱してあってもアレルギー反応が起こる場合があります。

念のため、加熱したものを食べる場合でも、
少し食べてから反応を見るようにしましょう。

また、体調によっても反応の出方が違いますので、普段は大丈夫だけと疲れている、風邪をひいているときには生食は避けるということも必要です。

ご自身に口腔アレルギーを起こす果物を覚えて予防しましょう!

アレルゲンの構造が花粉と似ている果物・野菜を食べないようにすることが大切です。

■ヒノキ科  スギ・ヒノキ花粉
トマト メロン、スイカなどのウリ科の野菜や果物、キウイ

■カバノキ科 シラカンバ・ハンノキ花粉
バラ科の果物 リンゴ、イチゴ、サクランボ、ナシ、モモ、梅、スモモ、アンズ、ビワ
セリ科 セロリ、人参、
柿、キウイフルーツ、じゃがいも、大豆、ナッツ類など

■イネ科 カモガヤ オオアワガエリ花粉
メロン、すいかなどウリ科の物 ジャガイモ、トマト
キウイフルーツ、オレンジなど

■キク科
ヨモギ花粉
ニンジン、セロリ、レタス、ピーナッツ、クリ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ(ハシバミ)、ヒマワリの種、ジャガイモ、トマト、キウイ、香辛料(マスタード・コリアンダー・クミン)
ブタクサ花粉
スイカ、メロン、ズッキーニ、キュウリ、バナナ

全員が果物アレルギーになるというわけではありませんが、発症の可能性があるという認識は、持っておきたいものです。
症状が軽いからといって対処をせずに、アレルゲンを食べ続けると重症化する危険もあります。

口腔アレルギー症候群かな?と思ったら

口腔アレルギー症候群になった場合は…

まずはアレルギーの原因となる食べ物をなるべく食べないことが大切です。

一般には、花粉症と同じく完全に治すことはできないので、その食べ物の摂取を控えることで、症状を抑える対症療法がとられます。除去食をするしか方法がありません。

当院ではバイルを使ったアレルゲン除去という施術法で発症を抑える、または軽減させることができるので、食べても問題が起きにくくなります。
何か体調がおかしいなと思ったら、食べるのをやめて、大事になる前にご相談ください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。