院長のブログ

エコノミー症候群

飛行機のエコノミークラスで旅行すると、長時間狭い椅子に座ったままの状態を強いられることが多く、脚の血液の流れが悪くなり、静脈の中に血の塊(静脈血栓)ができることがあります。この静脈血栓は歩行などをきっかけに足の血管から離れ、血液の流れに乗って肺に到着し、肺の動脈を閉塞してしまいます。これがエコノミークラス症候群です。
(国立研究開発法人国立循環器病研究センター HPより抜粋引用)

『熊本の震災で避難されている方がエコノミー症候群で重体』というニュースが流れました。
上記は国立循環器病研究センターのHPより抜粋させていただいたエコノミー症候群に関する資料です。
脱水症状により血液が濃くなり静脈がうっ血して血液の塊ができて肺に達して動脈を閉塞してしまう。と言う病気です。

水分を十分に摂取するというのも重要な事です。
国立循環器病研究センターのHPの一文に『長時間狭い椅子に座ったままの状態を強いられることが多く、足の血液の流れが悪くなり、静脈の中に血の塊(静脈血栓)ができることがあります』とあります。
この状態を神経学的に考えてみました。

エコノミー症候群は足の静脈がうっ血を起こすことで引き起こされます。
静脈には血液の逆流を防止するために静脈弁があります。
血液は心臓のポンプ圧と動脈拍動によって末梢血管へと送られ静脈によって肺に戻ってきます。
手足の静脈は動脈と並走しているため動脈の拍動により静脈血は押し進められ同時に静脈弁が作用します(動静脈連携と言います)。
また静脈の周りの筋肉の活動によってもポンプ作用を受け静脈血は先に押し出され静脈弁は作用します。

車内や狭い座席で体が動かない状態でいると胸郭の動きが小さくなり吸気、呼気共に小さくなり体内への酸素供給が低下し血液中の酸素濃度が極端に低下します。

体内に酸素が足らなくなると血流を増やそうとして交感神経を発動し心拍数を上げ血圧を上昇させます。
心拍数の上昇した状態が長時間続くと心臓の血液を押し出す圧力は低下し動静脈連携も低下し静脈弁の開閉がうまくゆかず静脈うっ血を起こしてしまいます。
これがエコノミー症候群を引き起こす大きな原因と考えられます。

また心臓は常に動き続けて血液を全身に送り出している臓器です。
酸素不足になることでクエン酸サイクル(TCA回路)の可動が低下して燃料であるATPの産生も低下不足してしまい心臓を動かしている心筋もエネルギーが不足して大きな負担がかかります。
静脈にポンプ作用を与える手足の筋肉もまた大量のエネルギーが必要とされます。

狭い空間でじっとして体を動かさないことで呼吸量の低下、血中酸素濃度の低下、ミトコンドリアおよびTCAサイクルの可動低下、血管の収縮、静脈のうっ血とつながっていきます。

簡単な予防法として、1時間に1度は酸素供給と全身のストレッチを兼ねて背伸びをしながらの深呼吸をお勧めします。
エコノミー症候群の防止につながるはずです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。